1. 鉄道模型高く売れるドットコム
  2. 買取品目一覧
  3. 鉄道模型用語
お客様に合わせた
つの買取方法
宅配買取 出張買取 店頭買取
買取強化中
店舗情報
最短当日集荷可能!「宅配買取スピード集荷サービス」

電話で今すぐ買取金額を
調べられます!

0120-945-991
通話無料

年中無休 (年末年始除く)

【受付時間】9:15~21:00

スタッフ大募集
全国対応!!宅配買取
  • 全国対応!送料無料!
    キャンセル時の返送料も当店負担!
高く売れるドットコムの買取サービスをまんがで解説
盗難品・不正商品は一切お買取できません。買取対象外商品はこちら
AACD日本流通自主管理協会高く売れるドットコムは、不正商品の排除を目指すAACD日本流通自主管理協会の会員企業です。

鉄道模型用語

ア行

【アーノルトカプラー】(arnord coupler)
国内外を問わず多くのNゲージ車両で使われているカギ型の連結器。
ドイツのアーノルト社が開発したもの。

【アンテナ】(antenna)
電波を受信したり、発信したりするための装置。
列車無線など安全上の理由や電話・衛星放送など乗客へのサービスを目的に設置されており、車両の個性を表現する要素の一つとなっている。

【一体成型】
主に樹脂製の製品で分割されることなく一つの部品として製造されている状態を表す。
例えば、「KATOの113系の屋上機器は屋根板と一体成型だ」というように用いられる。

【色差し】
製造上の理由などで本来と異なる色となっている部分を塗装することで、細部のディティールなどを実物と同じ色にすること。
また、最近ではマイクロエース製品の室内など製品状態であっても細部が着色されている状態を指す場合に用いられることも多い。

【インジェクション成型】
プラスティック製品の製造法の一つ。
金型と呼ばれる型の中へ溶解した樹脂を高圧力で流し込んでパーツを形成する。
プラ製のNゲージ製品で最も多く用いられている。

【インレタ】(instant lettering)
インスタントレタリングの略。
文字や模様が印刷された透明フィルムで、上からこすりつけることで模型に転写して用いる。Nゲージでは車体の番号やロゴマークを表現するのに用いられる。

【ウェザリング】(weathering)
模型の塗装技法の一つ。
実物に見られる退色、汚れ、サビなどを表現することでよりリアルに見せるために用いられる。

【ウェイト】(weight)
重り。動力車の線路への密着を高めたり重心を低くして脱線しにくくするために各車両へ取り付けられる。

【エアブラシ】(air brush)
塗装やイラストの着色で使用される道具。圧縮空気で塗料などを吹き付ける。

【HOゲージ】(ho)
HOゲージは、鉄道模型の縮尺と軌間を示す呼称のひとつです。HOスケールの鉄道模型において用いられています。HOとは「HaifO」(ハーフオー)の略。

【エッチング】(etching)
金属加工技術の一つで、酸で腐食することにより表面に凸凹をつけたり任意の形に抜いたりする方法。
Nゲージでは細密化パーツや車両キットによく使用されている。

【エンドレス】(endless)
鉄道模型では線路配置を指す言葉で、起点・終点を繋げて終わりなく列車が走り続けられるようにした最もポピュラーな配置小判型が代表的。

【屋上機器】
車両の屋上に設置されている機器の総称。クーラー、ベンチレーター、パンタグラフなど。

【お座敷運転】
家庭などで道床付き線路を直接床に敷いて鉄道模型の運転を楽しみ、終わるたびに分解して片付けること。
固定式レイアウトは収納スペースなどの問題があり、お座敷運転が日本では最も一般的な鉄道模型の楽しみ方といえるだろう。
「フロアーレイアウト」とも呼ぶ。

【お立ち台】
鉄道模型をディスプレイする目的で作られたジオラマ(情景模型)。
走行を前提としていないものを指すことが多い。

【オプションパーツ】(option parts)
好みによって取り付けの取捨選択ができる部品。
鉄道模型では車両製品と別個に販売されているものを特に指すことが多い

カ行

【貨車】
人間以外のもの、つまり貨物を運搬する目的で製造された鉄道車両。
その大部分は機関車に牽引されて用いられる。
コンテナ車、有蓋車、タンク車など積荷によって様々な種類が存在する。

【KATO カトー】
鉄道模型のメーカーKATO。圧倒的なシェアを誇っている。主にNゲージを取り扱いしている。

【カッターナイフ】(cutter knife)
模型工作だけでなく事務用などにも広く用いられている折刃式のナイフ。
Nゲージでもステッカーの切り出しなどで活躍する必需品の一つ。

【カプラー】(coupler)
車両の連結器。
Nゲージではアーノルトカプラーが主に使用されている他、各メーカーが形態・機能の両立を目指したオリジナルのものを開発している。

【カラーバリエーション】(color variation)
同一系列の車両で塗装が異なる様を指して用いられる言葉。
また、Nゲージでは従来製品の塗装を変更して発売された新製品を意味する場合も多い。

【緩急車】
主に編成端に連結される車掌室の設備を持つ客車。
Nゲージではテールライトを装備していることが多い。

【貫通型】
前面に貫通路が設けられた電車・気動車の先頭車。
複数の編成が連結された際の通路や、地下鉄乗り入れ車などでは非常時の非難路として用いられる。

【貫通扉】
貫通型車両の前面に設けられる扉を指す。

【軌間】
敷設されている左右2本のレール内側の間隔。
Nゲージの場合は軌間9㎜ということになる。

【機関車】
客車や貨車を牽引する目的で製造された、大出力の動力を搭載した車両。
日本では主に蒸気、ディーゼル機関、電気を動力源とするものが用いられている。

【キット】(kit)
未組立のパーツ状態で販売されている商品。
ユーザーが購入後に組み立てる必要があり、その過程で自分の個性を盛り込むことができる点が魅力の一つである。

【気動車】
内燃機関を動力として自走する客室(荷物室)を備えた鉄道車両。
日本ではディーゼル機関によるものが主流。

【基本セット】
実物では長い編成となっている列車を製品化する際に購入しやすくするため、その列車の雰囲気を味わうのに最低限必要な車両・両数をセレクトした車両セット。
概ね3~8両程度がセットされており、増結セットや単品を追加することで実物と同様の編成を再現できるようになっている。

【客車】
乗客を乗せて運搬するための鉄道車両。
特に機関車による牽引を前提に製造された車両を区別して用いられることが多い。

【ギャップ】(gap)
隙間、溝。
Nゲージではレールに流れる電流を遮断するために設けた隙間や絶縁部分を指すことが多い。

【クーラー】(cooler)
冷房装置。
Nゲージでは屋上に設置されている室外機を特に指して呼ぶことが多く、様々な形態が存在することから車両の個性を表現するポイントとして注目されることが多い。

【クイックヘッドマーク】
KATOが近年の機関車・電車製品に採用している交換式のヘッドマークのこと。
ヘッドマーク裏面に鉄板を装着し、機関車前面内部のマグネットの力で装着する構造。
接着することなく気軽に様々な列車のヘッドマークを再現することが可能。

【クリアー】(clear)
模型では透明の塗料を意味して用いられることが多い。
光沢を調整したりデカール・インレタを保護する目的で使用される。

【クリアケース】(clear case)
透明のプラスティックで作られた容器。
Nゲージでは単品販売の車両や小パーツの包装に用いられる。

【黒色車輪】
黒染車輪とも呼ばれるメッキ表面が黒っぽい色で着色された車輪。
従来の銀色車輪が持つギラギラした金属光沢が模型の実感を損ねるという声に応え、現在では各メーカーが採用。
TOMIX・KATOではオプションパーツとしても販売している。

【クロッシングレール】(crossing rail)
文字通り交差した線路で、特にポイントとは異なり列車を方向転換するための可動部分を持たないものを指す。

【ゲージ】(gauge)
軌間。

【ケーディカプラー】(kadee coupler)
米国ケーディ社が開発した連結器。
自動連結器を模したコンパクトな外観とアンカプラー線路を用いた自動開放機能が特徴。
Nゲージ用は「マグネマティックカプラー」と呼び、米国マイクロトレインズ社より供給される。

【交流】
電流・電圧の正・負が時間と共に変化する電気。
鉄道では東北、九州、北陸などJRの地方幹線で電源として多く用いられる。

【固定式レイアウト】
レールを台座に固定し、周囲にシーナリーを再現したレイアウト。
設置場所に固定され、収納・運搬が考慮されていないものを区別して呼ぶ場合もある。

【ゴム系接着剤】
合成ゴムを用いた接着剤。
Nゲージ製品の塗装やプラスティック表面を侵さないため、機関車のナンバープレートなどの固定に適している。

【コンバージョンキット】(conversion kit)
既存のキット・完成品を用いて改造することを前提に販売されているパーツ・キット。

【コンプレッサー】(compressor)
圧縮空気を作る装置。
実物の鉄道車両ではブレーキやドア、空気バネを動作するために設置されている。
模型の世界では塗装用エアブラシのエアー供給に使われるものを指す。

サ行

【サンドペーパー】(sandpaper)
紙やすり。
模型では単にペーパーと呼ぶことが多い。
紙に粒子状の研磨剤を付着させたもので、様々な目の粗さ・細かさのものが発売されている。

【シーナリー】(scenery)
鉄道模型の世界では鉄道路線の風景を意味する言葉で、特に山や川、草原など自然物を指すことが多い。

【ジオラマ】(diorama)
ベース台の上に地形、道路、建物、フィギュアなどを配置して風景の一部を切り取って再現した情景模型。
鉄道模型では得に走行を前提してとしていないものを指して呼ぶことが多い。

【室内灯】
Nゲージでは客室内の照明を再現するために組み込む照明ユニットを意味する。
ほとんどの車両はオプションパーツとして販売されているものをユーザーが取り付ける形となっているが、一部に取り付け済みの状態で販売されている製品もある。

【下廻り】
床板、床下機器、台車、スカートなどをまとめて呼ぶのに使う言葉。
走行装置.だけを指して使われる場合もある。

【下枠交差型パンタグラフ】
菱形の一般的な形状のものと異なり、下側半分を交差させた形状のパンタグラフ。
設置スペースを小さくするメリットがある。

【地面】
鉄道模型では車両模型に対し、ジオラマ、レイアウトなどシーナリーが表現された情景模型を指して呼ぶ場合に用いられる。

【車両セット】
複数の車両を一まとめにした状態で販売している商品。
新幹線など編成単位で運転されている車両を購入するのに便利な販売形態である。

【車輪】
車両がレールと接する円盤状の部品。
レール上を転がることで摩擦を小さくし、大重量の鉄道車両を動かすことを可能としている。
鉄道模型ではライトや動力のエネルギー源である電気が車輪を通して流れており、快適な運転のためには常にキレイにしておく必要がある。

【集電板】
鉄道模型で電気をライトやモーターへ伝えるための金属部品。
主に板状のものを指すが、製品によっては線状・スプリング状のものも存在する。

【瞬間接着剤】
シアノアクリレート系接着剤。硬化時間が非常に速く、強い接着力を持つ。
ただし、接着部分の周囲を白化させる場合があるので完成品を取り付ける用途などには向いていない。

【蒸気機関車】
石炭や重油などを燃焼させて水を加熱し、発生する水蒸気の圧力を動力源として稼動する機関車。
鉄道誕生以来長く用いられてきたが。日本では一部の保存車両を除き営業運転からは退いている。

【常点灯】
Nゲージ車両のライトを停車中でも点灯させ、スピードにより明るさがほとんど変化させないようにすること。
一昔前では難しい技術であったが、現在は各メーカーが工夫を凝らして実現している。

【シングルアーム式パンタグラフ】
昇降部分が一本の太いアーム状になっているパンタグラフ。
コスト面や降雪時対策として近年の車両で多用されている。

【信号炎管】
列車の運転室の屋上に設置された発炎筒で、運転士が非常事態を発見した時に対向・後続の列車に停止信号を送るために用いられる。
Nゲージではユーザー取り付けパーツとして車両に付属することが多い。

【伸縮式カプラー】
Nゲージ編成の外観を実車に近づけるため、直線上では連結面間隔を狭め、曲線状のみ車体同士の干渉を避けるため広がる機能を持つ連結器。

【真鍮】
模型工作でよく用いられる銅と亜鉛の合金。
鈍い金色でほどよい硬さのため工作しやすい金属素材である。

【真鍮キット】
真鍮を素材として用いたキット。
エッチングによってディティール表現された状態で販売されていることが多い。
生産数や表現上の理由からプラスティックでの製造がそぐわない車種などの製品化でよく用いられる。

【スカート】(skirt)
鉄道では先頭車の前面下部、連結器廻りに設けられたカバーのことを指す。

【スケール】(scale)
実物に対する模型の大きさの縮尺。
日本のNゲージでは在来線などで採用されている1/150が主流。
新幹線や外国型では1/160が用いられている。

【スタートセット】(start set)
スタートキットとも呼ぶ。車両、レール、パワーパックなど鉄道模型を始めるのに最低限必要なアイテムをセレクトしてセットにしたもの。
TOMIXのベーシックセットやKATOのスターターセットなどが代表例。

【スチロール樹脂】(styrol)
プラモデルやGMキットなどで用いられているプラスティック、つまりポリスチレンを意味することが多い。

【ステッカー】
紙や、フィルムに文字・模様を印刷し、予め裏面に貼り付け用の粘着剤を塗布したもの。
Nゲージではヘッドマークや行先表示を表現するためのものが車両に付属している場合が多い。

【ステンレス】
耐食性の高いクロム鋼。
鉄道車両においては塗装を省略できるため、現在では軽量化・コスト削減を目的に新型車量の多くが車体にステンレスを使用している。
Nゲージでも車体キットやグレードアップパーツの材料として使われている場合がある。

【ストラクチャー】(structure)
鉄道模型の世界では駅や、住宅、商店など構造物全般を指す。

【スノープラウ】(snow plow)
雪国を走る車両などに設けられている車両前面下部の排雪装置。
スノープロウと表記される場合も多い。

【前面】
電車・気動車・機関車で編成の先頭となる部分。
多くに場合運転台やヘッド・テールライトを備える。車両のイメージを左右する部分でもある。

【先頭車】
電車・気動車で運転台を備える編成の先頭となる車両。

【増結セット】
別項の基本セットに追加して実物通りの編成を再現するための車両を一まとめにしたもの。

【側面】
車体の左右両側。プラキットの部品単位から側板(がわいた)と呼ばれることも多い。

タ行

【第3セクター】
国や地方自治体、民間などの共同出資によって設置された事業体。
鉄道業界では国鉄・JRから分離された路線の運営を目的に設立された第3セクターが多い。

【台車】
鉄道車両では車輪、軸受け、ブレーキ、緩衝装置、モーター、駆動装置など機械的な各部品を一まとめにした走行用のユニット。

【台車枠】
Nゲージでは前記の台車から車輪を除いた部分を指すことが多く、プラスティック製完成品の場合ほとんどが軟質樹脂による一体成型で作られている。

【ダイヤフラムカプラー】
KATOが新幹線製品に採用している連結器で、貫通幌を模した形状の伸縮式カプラー。
実感的な連結面間隔とカーブ走行時の確かな動作を両立している。

【ダブルデッカー】(double decker)
車両の内部を2層構造としてそれぞれに客室を設けたいわゆる2階建て車両。
リゾート列車では車両に魅力を加えるため、通勤列車ではラッシュ時の乗客定員増強を図るために導入されている。

【ダミー】(dummy)
元々は実物に似せて作った擬装品の意味。
模型では点灯機能のないライトや自走しない機関車など、外観重視で機能面が省略された状態を指すことが多い。

【タミヤ】(tamiya)
製品ラインナップが多く、プラモデルではミリタリーミニチュア (戦車) やウォーターラインシリーズ (艦船) 、スポーツカーシリーズやグランプリシリーズなどの車やバイクなどを展開。「星のマーク」と言えばTAMIYA(タミヤ)、世界的に有名な模型製造企業へ。

【ダミーカプラー】(dummy coupler)
模型の先頭車の前面などに用いられている、実車の形態を再現するための連結機能を持たないカプラーのこと。

【単品】
1両ずつ販売されている車両製品。ほとんどの機関車や1両単位で増減される電車、気動車、客車、貨車がこの販売形態をとる。

【中間車】
編成の中間に連結されることを前提に製造された車両で、通常は運転台や車掌室を持たない。

【直流】
電流・電圧の正負が一定方向の電気。
鉄道では、大都市圏の通勤路線や私鉄各線、東海道・山陽本線など主要幹線などで用いられている。
Nゲージを動かすのに用いる電気も直流である。

【妻面】
列車の連結面の内側に向けられる部分。
編成の表に出ない部分で、電気配管や職員が昇降するためのステップなどが設置されていることが多い。
プラキットの部品単位から妻板(つまいた)と呼ばれることもある。

【テールライト】(taillight)
列車の最後部を示すために設けられている赤色の標識灯。

【ディーゼル機関車】(option parts)
ディーゼル機関を動力として稼動する機関車。
電気のない非電化路線で蒸気機関車に代わって活躍している。

【ディティール】(detail)
模型に施されている細部表現。

【ディティールアップ】(detail up)
加工によってさらに細かなディティールを表現することなどを指す言葉。

【ディレクションスイッチ】(direction switch)
パワーユニットで操作する列車の進行方向(ディレクション)を切り替えるスイッチ。

【デカール】(decal)
薄いフィルムに文字や模様を印刷したシールで、水に濡らすことで台紙から剥離して模型に貼る。

【デフォルメ】(deformer)
本来は形を変えることを意味する言葉。
鉄道模型では走行性能やカプラーなどの機能を優先させるためにあえて実物と異なる形状とすることや、Bトレインショーティーに代表されるように可愛らしさを与えるために全長を短くすることを指して使われることが多い。

【電気機関車】
電気を動力源として稼動する機関車。

【電球】
電気によって金属線を熱することで光を得る照明装置。
Nゲージでは蛍光灯登場前の旧型車両の室内灯や今なお多数派である白熱灯ヘッドライトの光を再現するのに有効である。

【電車】
電気を動力源として自走する客室・荷物室を備えた車両。その車両により編成された列車のことを電車と呼ぶ。

【テンダードライブ】(tender drive)
テンダーとは蒸気機関車を動かすのに必要な水・石炭を搭載する車両のこと。
Nゲージの蒸気機関車では収納スペースなどの関係からこのテンダーにモーター・駆動装置を搭載する場合があり、それを指してテンダードライブ方式と呼ぶ。
機関車本体(エンジン)のディティール・サイズを実感的にできるというメリットがある。

【道床付レール】
レール・枕木・バラストが一体となったNゲージで最も普及している形態の線路。
組立・解体が容易な点が大きなメリット。道床とはレール・枕木の土台を指す言葉である。

【動力車】
鉄道模型ではモーターを搭載した車両を指して呼ぶことが多い。

【動力台車】
動力車が装備している台車。
動力をレールに伝える駆動装置を内蔵するため、通常の台車とはまったく構造が異なる。

【動力ユニット】
モーター、駆動措置、台車など動力車の下廻りを一まとめにしたもの。
補修・キット組み立て用に単独販売されているものもある。

【特別企画品】
KATOが個性的なバリエーションの車両を製品化する際にとる販売形態。
他社の限定品に相当するラインナップであるが、販売後の状況次第で再生産を行う場合もあり、中古市場における過度のプレミアがつかないように配慮している。

【塗装済キット】
各部品に着色した状態で販売されている組立式のキット。
塗装行程を省くことができるので完成させることが容易となっている。

【トミックス】(TOMIX)
ブランド設立当初から一貫してNゲージスケール鉄道模型に力を入れている業界大手のメーカー。レールやストラクチャー、レイアウト用品などの関連商品も積極的に展開している鉄道模型メーカーのTOMIX。

【ドライブラシ】(dry brush)
塗装技法の一つ。
筆に含ませた塗料を拭い取り、乾きかけの状態にして叩いたりこするようにして筆目のでないように塗る方法。
ウェザリングなどでよく用いられる。

【トレーラー車】
動力を持たない車両を指す。
Nゲージの電車・気動車では1編成に動力車は1~2両あれば十分であり、大部分がトレーラー車となる。

【トレインマーク】
国鉄・JRの電車・気動車特急が前面に掲示する列車名を表示する装置、あるいはその絵柄のこと。
当初は文字のみの表示だったが、1970年代後半にイラスト化されてからブームとなった。
現在ではLEDなどにより表示されている列車も多い。

【トレインマーク変換装置】
KATOが独自に開発したもの。
トレインマークを自在に変えられるようにすることで、一つの編成で様々な列車を再現して楽しむことができる。
先頭車・緩急車の内部に設けられた円筒状のパーツに4種類のトレインマークが印刷されたフィルム(交換可能)を設置し、車両に付属するドライバーで回転させる装置。

【ドローバー】(drawber)
車両ごとに分割しない構造となっている棒状の連結器。Nゲージでも一部の製品で採用されている。

ナ行

【軟質樹脂】
台車枠や連結器など強度・柔軟性・弾力が必要な機能部品に多く用いられる材質。
塗料や接着剤が乗りにくい性質を持つ。

【ナンバープレート】
鉄道車両では車体番号を表示する板状の部品を指し、主に機関車などで使用される。
Nゲージではそれと同様の部品を複数容易し、機関車のナンバーを選択可能としていることが多い。

【ニッパー】(nipper)
パーツの切断などに用いるハサミ状の工具。
プラスティック製のキットを製作するのには欠かせない工具の一つ。

ハ行

【パーツ】(parts)
部品。Nゲージではアンテナや信号炎管など車両製品に付属しているユーザー取り付け部品を特に指していることが多い。

【ハイデッカー】(high decker)
客室の床が高くなっている車両のこと。
視線を多角することで沿線風景をよりワイドに楽しめるようリゾート車両などで多用されている。

【白色LED】
近年になって実用化・普及が進んでいる白い光で点灯するLED。
Nゲージでもトレインマークや客室灯に用いられている蛍光灯の再現に適しているため、ヘッドライトや室内灯の光源として使用が拡大している。

【パテ】(putty)
ペースト状・粘土状で販売されている合成樹脂製工作材料。
溶剤の乾燥や化学反応で硬化し、キットの継ぎ目に生じた隙間を埋めるなどの用途で用いられる。

【バラスト】(ballast)
鉄道では線路(道床)に敷き詰められる砂利を指す。

【パワーパック】(power pack)
メーカーによってはパワーユニットとも呼ぶ。鉄道模型を運転する際に用いるコントローラーを兼ねた電源装置で、電圧または電流の大小で列車の速度を変化させる方式が一般的。

【ハンダ】(半田)
スズと鉛からなる低融点の合金。
ハンダゴテと呼ばれる工具で加熱して溶かし、金属部品の接合に用いられる。

【パンタグラフ】
語源は製図用の写図器。
電車や機関車が架線から電気を集電するための装置。
これまで菱形のものが一般的であったが、近年になって下枠交差式やシングルアームなど様々なものが登場している。

【パンタグラフカバー】
新幹線などで架線とパンタグラフとの摩擦で生じる騒音を軽減するため、パンタグラフの両側面を囲うようにして設置されるカバー。

【ヒューズ箱】
電気回路に過電流が発生した際、危機の破損を避けるため回路を遮断するヒューズという装置を収納する箱。
電車の複雑なパンタグラフ廻りを構成する部品の一つ。

【フィーダー】(feeder)
鉄道模型では車両を動かすための電気をパワーパックからレールに供給する電線を意味する。

【ブック型ケース】
複数の車両をまとめて収納する容器。
その形状からブック型ケースと呼ばれることが多く、車両の整理、保管に便利。
車両セット各種もこのケースに収納された状態で販売されることが多い。

【フライホイール】
はずみ車。
モーターに接続される高精度な金属製の円筒形部品で、適度な惰性を与えることで多少の集電不良の状態でも車両を滑らかに走行させることができる。
主に機関車製品に取り付けられていることが多い。

【プラキット】(plastic kit)
プラスティック製の、特にインジェクション成型によって製造された組立式模型製品を指す。Nゲージではグリーンマックス製品が有名。

【プラスティック】(plastic)
元来は可塑性樹脂。合成樹脂類の総称。
Nゲージでは特にスチロール樹脂、ABS樹脂など車両製品の車体に用いられる材質を意味していることが多い。

【プラモデル】(plastic model)
プラスティックモデルの略。プラスティックを材料とする組立式の模型。
走行を前提としないディスプレイモデルや電池で走行するNゲージの規格と無関係なものを特に区別して呼ぶときに使われることが多い。

【振り子機構】
KATOが独自に開発したNゲージの走行機構で、振子式車両の製品に搭載。
実車同様カーブで車体を内側に傾けて走行する姿を再現している。

【振子式】
曲線を通貨する際の遠心力を弱めるために車体をカーブ内側に傾ける方式で、曲線通過速度を向上させるために国鉄381系から採用された。

【フル編成】
実車の編成両数省略することなく、そのまま模型で再現したもの。

【ブレーカー】(breaker)
パワーパックの破損につながる過電流やショートの際、自動的に電流を遮断するための装置。

【プロポーション】(proportion)
外観のつりあい、均整を指して用いられる言葉。
Nゲージでは細部のディテールに対する全体的なバランスの意味で使われることもある。

【分割式レイアウト】
収納・運搬の便を考慮して分割可能な構造とした固定式レイアウトのこと。

【ヘッドマーク】(head mark)
機関車などの前面に掲げられる愛称表示板。電車・気動車のトレインマークとは区別されることが多い。

【ヘッドライト】(head light)
前照灯。
夜間に運転士・機関士の視界を確保するために用いられる他、近年では踏切などで列車の接近を知らせるため昼間でも点灯している場合が多い。

【別パーツ化】
細密化や色分けを目的として別々の部品にすること。

【ベンチレーター】(ventilator)
通風器。車内に車外の空気を取り入れて換気するために主に屋上に設置される装置。

【ホイッスル】(whistle)
鉄道車両では警笛のことを指す。

【ポイント】(point)
線路の分岐地点に設置され、列車の方向転換を行う装置。
NゲージではTOMIX・KATOともパワーパックの側にいながらにして電動で動かすことができる。

【ポケットライン】(pocket line)
KATOが展開している小型のデフォルメ車両シリーズ。
その動力装置などはBトレインショーティーなどにも対応している。

【ボディキット】(body kit)
下廻りは既存のキット・完成品から流用して、車体部分のみを製作するためのキット。
Nゲージでは真鍮製とレジン製はそのほとんどを占めている。

【ボディマウント】(body mount)
実物の鉄道では着雪対策や空気抵抗の軽減を目的に床下機器を床下までで伸ばした車体の内側に納める方式を指す。
模型では主にカプラー台座を車体(床板)に固定した状態で用いる方式を指して言うことが多い。

【ホワイトメタル】(white metal)
スズと亜鉛の合金。融点が低いため部品の複製材料にて適しており、真鍮キットに付属する車両の前面や屋上機器などでよく用いられる

マ行

【マグネマティックカプラー】(Magne-Matic Coupler)
米国マイクロトレインズ社が販売している連結器。
別項のケーディーカプラーと同様、自動連結器を模したコンパクトな外観と自動連結・解放による自由度の高い運転が特徴。

【窓ガラス】
客室の窓などにはめ込まれているガラス。
Nゲージではこれを再現した透明プラスティック製の部品を指して呼ぶことも多い。

【メーカーズプレート】
実物車両において製造したメーカーを表示する銘板。
Nゲージの機関車製品ではユーザー取り付け部品となっていることが多く、ナンバープレートの番号に合わせてメーカーを選択する。

【メッキ】(鍍金)
表面を金属の薄膜で覆う技法。模型では金属の質感を表現するために用いられる。

【モールド】(mold)
本来は金型や、型に流し込まれて作られた成型品の意だが、模型では部品表面に施されている彫刻を指して呼ぶことが多い。

【モデリング】(modeling)
模型制作。造形

ヤ行

【ヤスリ】(鑢)
金属棒に突起状の細かい目をつけた削り作業のための工具。

【屋根板】
Nゲージ車両の屋根を構成する部品で、車体から取り外せる部品を指して呼ぶことが多い。

【床板】
Nゲージのいわばシャーシ。
プラスティック製完成品の場合は床下機器と一体成型されていることが多く、これとまとめて床板と呼ぶことも多い。

【床下機器】
鉄道車両の下面に設置されている装置の総称。
走行に必要な制御装置やブレーキ用のエアタンクなど電車・気動車などでは最もディティールの集中している部分である。

【洋白】
銅・ニッケル・亜鉛の合金。真鍮同様加工性が良く、真鍮キットでは銀白色を活かして側面窓のサッシなどとして使われることもある。

ラ行

【ライケン】(lichen)
樹木を表現するのに用いられる、海草を干して着色したジオラマ・レイアウトの材料。

【ライト基板】
Nゲージのヘッド・テールライト光源の多くは基板に固定されてユニット化されており、光源・基板両方をまとめてこのように呼ぶ。

【リバース】(reverse)
「P」字型の線路配置など途中で列車の進行方向が逆になる場合を指す。
模型ではギャップを設けるなど特殊な電気配線が必要となる。

【リレーラー】(rerailer)
Nゲージの車両をレールに乗せるために用いるスロープ状の道具。
蒸気機関車など車輪が多い車両では特に重宝する。

【レール】(rail)
鉄道車両の車輪を支え、進む方向を定めるための鋼鉄製の細長い棒。
鉄道模型では2本のレール、枕木、バラストが一体になった道床付きレールを意味することも多い。

【レイアウト】(layout)
元々は配置、設計を意味する言葉。
鉄道模型では線路を固定して建物や風景をスケールダウンして配置したものを意味する。
特に走行を前提としたものを指して呼ぶことが多い。

【レジン】(resin)
模型では無発泡ポリウレタン樹脂を意味する言葉として使われることが多い。
主剤と硬化剤を混合してシリコン製の型に注入・硬化さえることで部品を成型する。
一体成型の車体として主に使用される。

【ロストワックス】(lost wax)
金属部品の製造に用いられる成型法。
ワックス製の原型を対価石膏などに埋め込み、ワックスを熱で溶かしだして作った空洞に溶融した真鍮などを注入して製作する。
真鍮キットの前面やディティールアップ用パーツなどに用いられる。

アルファベット

【ABS樹脂】(Acrylonitrile Butadiene Styrene)
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンの略。
プラモデルなどに用いられているスチロール樹脂に比べて耐衝撃性・柔軟性に強く、TOMIXやKATOなど多くのメーカーの完成品で用いられている合成樹脂。

【ASSYパーツ】
KATOが製品に使われる部品を関連したパーツごとに組み立てた状態で販売しているもの。修理・改造用としての人気が高い。

【Bトレインショーティー】
バンダイが展開しているNゲージサイズのデフォルメ車両シリーズ。
車体断面はNゲージと同じ1/150で、全長のみ60㎜クラスに短縮。
主に組立キット形式で販売されており、KATOからこれに対応する動力ユニット・台車が発売されていて、これを使ってNゲージ車両として走行させることも可能である。

【DCC】(Digital Command control)
デジタル信号をレールに流して車両やポイントなどに直接命令を送って制御する鉄道模型の制御方式。
デコーダという部品の小型化により最近はNゲージにも導入可能となった。
従来の方式では難しかった高度な運転を楽しむことができる。
現在KATOがDigitrax社製品の輸入販売を行っている。

【FRP】(Fiber Reinforced Plastics)
ガラス繊維を入れて強度を高めたプラスティック素材。
複雑な曲面の表現や軽量性に優れており、実物の鉄道車両でも前面廻りなどに使用されている。

【GM】(GreenMax)
Nゲージメーカーであるグリーンマックスを略してこう呼ぶことが多い。
同社の販売する組立式キットには根強いファンが多い。

【Hゴム】
実車の窓ガラスと車体の固定などに使用されるゴムのこと。語源は断面形状がH型になっていることに由来する。

【KATOカプラー】
KATOが独自に開発したカプラーのシリーズ。
大きく分けて自動連結器を模した形状のKATOカプラーNと密着連結器似た形状のKATOカプラー密連型の2種類があり、従来のアーノルトカプラーに比べて連結面間隔が小さくなる点と連結器自体が小型・リアル化されて外観が向上する点が特徴。
最近の製品では標準装備している車両も多い。

【LED】(Light Emitting Diode)
光ダイオードの略称。片方向にのみ電流が流れる半導体素子で、その際に発光するのが特徴。
電球などに比べて電力消費量が格段に小さい。
実物の鉄道では行先表示など各種表示に、鉄道模型ではヘッド・テールライトや室内灯の光源として使用が広がっている。

【M車】
動力車。

【M'Mユニット】
走行に必要な機器類を2輌の電動車に分散することでコストダウンと性能向上を図る方式で、新性能電車によく見られる。
例えばモハ484+モハ485など。

【T車】
トレーラー車。

【TNカプラー】
TOMIXが独自に開発した連結器シリーズ。
密連型、密着自動連結器型など実車に合わせて様々な形態のものが選択でき、特に伸縮機能付きで外観もリアルなボディマウント式は絶大な人気を誇る。
一部の自社製品の他、MODEMOやGMなど他社製品でも標準装備されている。

【VVVF】(Variable Voltage Variable Frequency)
1980年代末期から鉄道車両で採用されているモーターの制御方式の一つ。
電圧・周波数を変化させることでモーターの回転数をコントロールする

買取査定ポイント

清掃

鉄道模型の買い取り前には、ほこりや油汚れなどかんたんに清掃ができるところは出来る限りキレイに掃除をして頂けると買い取り査定額UPです!

付属品

ご購入された新品状態に近ければ近いほど良いです!
鉄道模型の取扱説明書、付属品はお忘れなく。
付属品は商品の需要や、市場価値、状態と並ぶ買い取り査定の際の重要なポイントです。
※ご依頼される前に全てそろっているか、ご確認ください。

まとめて依頼

鉄道模型1点のみの買取よりも、まとめてたくさんありますと
とっても効率的!買い取り金額もサービスできるようになります。
※例えば、バラ車両1点よりもセットでご依頼の方が高額買い取り可能となります。

売るタイミング

鉄道模型は、倉庫に眠らせていた場合、市場価値が下がるだけではなく、価値が高まる可能性も考えられますので、タイミングは一概には言えません。ただ、使用されなくなり、倉庫スペースが手狭になった時は売り時かもしれません。一度お見積もりのご依頼を!

未使用商品

未使用品と使用品では買い取り額が異なってまいります。未使用品の方が、買取金額は高くなります。ただ、走行済みの商品でも、価値は十分ありますので、ご安心下さい。<

状態

車両や箱の状態により買い取り額はダウンします。 また、禁煙環境で使用されていたか、喫煙環境で使用されていたかによっても、買い取り額 は変わってまいります。長期間使用されていなかった場合も、コンディションに注意が必要です。


買取価格を調べる
0120-945-991