タイプ | 鉄道模型 | スケール | Nゲージ |
---|---|---|---|
メーカー | KATO | モデル | EF58 後期形 |
参考価格 | - | 発売日 | - |
EF58形は、国鉄が1946年から製造を開始した旅客用直流電気機関車です。
1946年から1948年にかけて31両が製作されましたが、ここでEF58形一旦製作は中断します。
この31両は、箱形の車体を持ち、前後に大きなデッキを有する、EF57形以前の旅客用電気機関車に似たスタイルでした。
その後EF58形は1952年に製造が再開され、1958年までの間に141両が製造されました。
この1952年以降に製造されたEF58形が、「EF58 後期形」または「EF58 改良形」と呼ばれるグループです。
31号機までとの大きな違いは、その外観にあります。前面に二枚の窓を配した流線型のボディーは、全く別形式に見えるほどで、その流麗なスタイルは当時から多くのファンを魅了してきました。最高速度は100km/hで、東海道本線では特急列車の牽引にもあたりました。
後に1号機から31号機までも、後期形と同様の車体を新製し、一部の機器を流用してリニューアル工事を行い、後期形と同等の外見・性能となりました。
KATOのNゲージ鉄道模型EF58 後期形は、後期形の中から157号機に代表される「後期形小窓Hゴム」タイプと、53号機に代表される「後期形大窓ブルー」タイプをピックアップして模型化した製品です。
現在は主に「しおさい」で活躍中です。KATOは255系のうち、1994年に製造された2次型Be-05編成の近年の姿をプロトタイプに製品化しています。
製品は基本セット5両と増結セット4両で構成され、両セットを合わせることで実車同様の9両編成が完成します。
製品には2015年3月ダイヤ改正前後での表示内容に対応した行先シールが付属しています。255系の連接器はボディマウント式KATOカプラー伸縮密連型を標準装備しているため、急カーブを走行するNゲージ鉄道模型でありながら実感的な連結面間隔を実現しています。
KATOのNゲージ鉄道模型EF58 後期形の、「小窓Hゴム」タイプは、後期形の浜松機関区仕様を再現しています。
運転室窓が小窓でHゴム支持となり、屋根上の明かり取りもHゴムで支持されています。
側面のエアフィルタは「ヨロイ戸」と呼ばれるタイプです。
KATOのNゲージ鉄道模型EF58 後期形「大窓ブルー」タイプは、運転室窓が大きく、窓の上に水切りがあるスタイルを再現しています。
幹線で活躍し、ファンから特に人気の高かったタイプです。KATOのNゲージ鉄道模型EF58 後期形は、屋根上の信号炎管や避雷器等を別パーツとしてリアリティを高めています。
動力は定評あるKATOのフライホイール搭載動力ユニットで、長編成の客車を力強く安定して牽引します。往年の東海道本線や山陽本線の旅客列車をNゲージ鉄道模型で再現するには、欠かせない機関車です。
鉄道模型高く売れるドットコムでは「EF58 後期形」だけでなく、KATO製のNゲージを高価買取中です。一台から複数台までお電話かweb申し込みで事前に買取価格をご提示しております。
2010年2月15日
2010年1月27日
2010年1月24日
2016年2月10日
2015年12月29日
2015年12月16日
2016年2月10日
2015年12月16日
2015年12月16日
2012年12月25日
2012年12月25日
2012年12月25日
2012年8月23日
2012年8月22日
2016年3月3日
2016年2月24日
2016年2月24日
2016年3月3日
2015年5月16日
2015年5月16日
2016年2月10日
2016年1月25日
2015年10月8日
2015年5月26日